一般財団法人 日本理科教育学会 東北支部

お問合わせ
Conference 2021

第62回 東北支部大会 プログラム

A会場

セクションA1(09:30~10:30)

座長 岡田 努(福島大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
A01 09:30~09:45 エネルギーに着目した「振り子の運動」の授業に関する評価
ー追調査の結果を踏まえてー
〇後藤 崚吾(山形大学大学院教育実践研究科)
 今村 哲史(山形大学学術研究院)
 神保 諒一(山形大学附属小学校)
A02 09:45~10:00 児童の環境問題に対する所有者意識に関する研究
ー責任ある環境行動に向けてー
○門脇 彩花(山形大学大学院教育実践研究科)
 今村 哲史(山形大学学術研究院)
 神保 諒一(山形大学附属小学校)
A03 10:00~10:15 児童の化学変化に対する粒子的な見方・考え方の調査
-第6学年「水溶液の性質」を中心として-
○今村 哲史(山形大学学術研究院)
 高橋 音々(新庄市立日新小学校)
 高橋 茜(山形大学附属小学校)
A04 10:15~10:30 シュリーレン現象の教科書実験及びマイクロスケール実験の比較・考察 ○長南 幸安(弘前大学教育学部)
 室津 史乃(弘前大学教育学部)

セクションA2(10:45~12:00)

座長 中山慎也(宮城教育大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
A05 10:45~11:00 中学校理科における見方・考え方と資質・能力の関係 ○平澤 傑(岩手大学教育学部附属中学校)
 久坂 哲也(岩手大学)
A06 11:00~11:15 理科を基軸としたSTEAM教育に関する研究
-中学校における現状と課題-
○瀬谷 匡史(山形大学大学院教育実践研究科)
A07 11:15~11:30 量的・関係的な見方を働かせることを通して「溶解度曲線」を導出する探究型授業に関する事例的研究 ○戸田 健太(八郎潟町立八郎潟中学校)
 原田 勇希(秋田大学)
A08 11:30~11:45 ビデオ撮影を取り入れた観察記録の特徴
―生活科小学校一年生の観察を例に―
〇菊地 実咲(会津若松市立一箕小学校)
 平中 宏典(福島大学人間発達文化学類)
A09 11:45~12:00 BTB溶液およびTB溶液が示す色と分子構造との関係 ○島田 透(弘前大学教育学部)

セクションA3(13:30~14:30)

座長 原田勇希(秋田大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
A10 13:30~13:45 「水のあたたまり方」における新規示温材の提案 ○小田島 大芽(岩手大学教育学部)
 佐合 智弘(岩手大学教育学部)
A11 13:45~14:00 琥珀を通した科目横断学習の充実の検討 ○田中 秀幸(岩手大学教職大学院)
 三浦 美希(岩手県立盛岡第二高等学校)
 佐合 智弘(岩手大学)
A12 14:00~14:15 クラウド型理科ノート「DigiRikaNote」の拡張
―ノート記録とネットワークグラフのシームレスな切り替え―
○伊藤 祐輝(福島大学人間発達文化学類)
 平中 宏典(福島大学人間発達文化学類)
A13 14:15~14:30 解析雨量を活用した土砂災害の簡易シミュレータの製作
―福島県における防災教育への活用に向けて―
○伊藤 俊介(福島大学人間発達文化学類)
 平中 宏典(福島大学人間発達文化学類)

セクションA4(14:45~16:00)

座長 今村哲史(山形大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
A14 14:45~15:00 大学生の心に残る小学校理科授業 ○田口 瑞穂(秋田大学)
A15 15:00~15:15 教員養成課程における「生涯学び続ける教員」の育成システム
―オンライン教員研修のためのICT教材の開発―
○笠井 香代子(宮城教育大学教育学部)
 柴田 敬介(宮城教育大学教育学部)
 鹿野 ほのか(宮城教育大学教育学部)
 安蘇 幸輝(宮城教育大学教育学部)
 三浦 多加良(宮城教育大学教育学部)
 反畑 爽(宮城教育大学教職大学院)
A16 15:15~15:30 教員養成大学における主要5教科に対する男女の能力差の認識
女性の理系進出と教員志望大学生の認識の関係性
○五十嵐 百花(宮城教育大学)
 西山 正吾(宮城教育大学)
A17 15:30~15:45 理論と実践を往還する教員養成の評価,改善,展開 ○田幡 憲一(尚絅学院大学)
 五十嵐 誓(尚絅学院大学)
 大迫 章史(東北学院大学)
 齊藤 敬(尚絅学院大学)
 中山 慎也(宮城教育大学宮城教育大学)
 西山 正吾(宮城教育大学)
 渡辺  尚(宮城教育大学)
A18 15:45~16:00 小学校教員の理科の学習指導に関する認識の違いについて
~教職経験年数に注目した分析から見えること~
○池田 和正(宮城県仙台第三高等学校)
 渡辺 尚(宮城教育大学)

B会場

セクションB1(09:30~10:30)

座長 佐合智弘(岩手大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
B01 09:30~09:45 学習された微生物の視覚的特徴は課題非関連条件下でも注意を捕捉するか ―事象関連脳電位成分P3を指標として― ○原田 勇希(秋田大学教育文化学部)
 飯田 匠(埼玉県川口青陵高等学校)
B02 09:45~10:00 「問い直し」を重視した指導による批判的思考態度への効果 ○須藤 よしの(秋田大学大学院教育学研究科)
 池田 央(秋田大学教育文化学部附属中学校)
 原田 勇希(秋田大学教育文化学部)
B03 10:00~10:15 ワーキングメモリ課題に対するメタ認知の正確さ:理科学力との関連に着目して ○今津 世覇(岩手大学)
 小野 綾香(岩手大学教育学部附属小学校)
 久坂 哲也(岩手大学)
B04 10:15~10:30 ICTの活用による批判的思考態度育成のための授業づくり - 高校化学における授業のDX化を目指して- ○豊田 彩子(山形県立鶴岡南高等学校)

セクションB2(10:45~11:30)

座長 板橋夏樹(宮城学院女子大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
B05 10:45~11:00 理科教育振興法制定の経緯と背景
ー「振興」のあり方をめぐる議論に着目してー
○佐々木 梨花(宇都宮市立陽東小学校)
 後藤 みな(山形大学)
B06 11:00~11:15 中学校第3学年「化学変化と電池」単元におけるダニエル電池の仮説検証型授業 ○藤原 正貴(秋田大学教育文化学部附属中学校)
 菊地 智則(秋田大学教育文化学部附属中学校)
 池田  央(秋田大学教育文化学部附属中学校)
 原田 勇希 (秋田大学)
B07 11:15~11:30 3Dプリンタを活用した立体地図模型の製作 ○山下 清次(秋田大学教育文化学部)

セクションB3(13:30~14:45)

座長 田口瑞穂(秋田大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
B08 13:30~13:45 地層マイクロスケール化のモデル教材の改良 ○遠藤 福太朗(宮城教育大学教職大学院)
 渡辺 尚(宮城教育大学教職大学院)
B09 13:45~14:00 光の単元におけるものづくり体験を重視した教材の開発 ○八重樫 陸弥(宮城教育大学)
 渡辺 尚(宮城教育大学)
B10 14:00~14:15 空気鉄砲の玉の飛距離は,初めの気柱の長さに関係するか?
-小学校理科4学年「空気と水の性質」に関連して-
○山本 逸郎(弘前大学教育学部)
 上沢 正陽(弘前大学教育学部)
B11 14:15~14:30 キキクルや河川の映像資料を用いた理科教材の開発 ○肥山 巧望(宮城教育大学大学院)
 中山 慎也(宮城教育大学)

セクションB4(14:45~16:00)

座長 平中宏典(福島大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
B12 14:45~15:00 技術科との連携をめざした理科教育の考案 ○唐井 瞭(弘前大学教育学部)
 佐藤 崇之(弘前大学教育学部)
B13 15:00~15:15 理科における分散学習と想起練習を取り入れた指導方法の検討
ICT教材を活用した実践方法の確立を目指して
〇村上 晴紀(宮城教育大学)
 渡辺 尚(宮城教育大学)
B14 15:15~15:30 接続用知識を導入した動物領域の授業実践(2)
ー教授学習過程の分析ー
○小野 耕一(仙台市宮城野区中央市民センター)
B15 15:30~15:45 教材開発の意識を高める理科授業デザイン
反転授業のよさを生かしたAL演習科目の授業設計を例に
○鈴木 昭夫(福島大学大学院教職実践研究科)
B16 15:45~16:00 児童・生徒の創造性の育成を志向した科学実践 ○鈴木 宏昭(山形大学)

C会場

セクションC1(09:30~10:30)

座長 鈴木宏昭(山形大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
C01 09:30~09:45 理科教育で使用する道具を視点とした幼少連携と接続性について ○阿部 聖夏(宮城教育大学)
 渡辺 尚(宮城教育大学)
 安藤 明伸(広島工業大学)
 飯島 典子(宮城教育大学)
 平 真木夫(宮城教育大学)
 岡本 恭介(宮城教育大学)
C02 09:45~10:00 幼保小接続期における素朴生物と学校生物の円滑な接続と教授法に関する研究 ○伊藤 哲章(宮城学院女子大学教育学部)
 吉見 求(猪苗代町立猪苗代小学校)
C03 10:00~10:15 幼保小接続と地域の行事を関連させた生活科教育法の実践
石巻川開き祭りの七夕飾りを教材として
○新鶴田 道也(石巻専修大学)
 郡司 賀透(静岡大学学術院教育学領域)
C04 10:15~10:30 小・中学校で学ぶ「電気をためる器具」に関する一考察
-理科・社会・技術家庭の教科書を事例として-
○板橋 夏樹(宮城学院女子大学)

セクションC2(10:45~11:45)

座長 伊藤哲章(宮城学院女子大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
C05 10:45~11:00 小学校理科における水中の微小な生物の観察方法の検討
第6学年「生き物のくらしと環境」単元での観察を想定して
○三塚 奈央(石巻専修大学)
 新鶴田 道也(石巻専修大学)
C06 11:00~11:15 小学校6年「B (3) 生物と環境」の教材開発
コナラ林からモミ林への遷移をテーマにして
○菅井 佑佳(東北学院大学)
 高貝 優陽(東北学院大学)
 長島 康夫(東北学院大学)
C07 11:15~11:30 東日本大震災前後の自然の変化を扱う教材Ⅰ
シダ植物・水生植物に着目して
○滝口 陽菜(東北学院大学)
 伊東 ゆいな(東北学院大学)
 小林 竜弥(仙台市立西田中小学校)
 長島 康雄(東北学院大学)
C08 11:30~11:45 豊かな学校環境を活用した樹木観察学習
S市T小学校の事例研究
○廣島 来春(東北学院大学)
 菅原 恵理奈(東北学院大学)
 佐藤 珠央(古川市立第一小学校)
 長島 康雄(東北学院大学)

セクションC3(13:30~14:30)

座長 久坂哲也(岩手大学)

発表番号 時間帯 発表題目 発表者
C09 13:30~13:45 理科授業において日常生活と関わる課題を用いる効果 ○瓜生 太知(弘前大学大学院教育学研究科)
 佐藤 崇之(弘前大学教育学部)
 甲田 隆(弘前大学大学院教育学研究科)
C10 13:45~14:00 科学的概念を獲得させるための理科授業の実践 ○土田 康裕(弘前大学大学院教育学研究科)
 佐藤 崇之(弘前大学教育学部)
 三戸 延聖(弘前大学大学院教育学研究科)
C11 14:00~14:15 INTRODUCTION OF THE MALAYSIAN SCIENCE EDUCATION AND IMPROVEMENT OF THE TEACHING METHOD ○WONG Wai Hon Andrew(弘前大学教育学部)
 SATO Takayuki(弘前大学教育学部)
C12 14:15~14:30 J.Henryの初期電磁気学研究と理科教育への活用(2)
巨大電磁石と往復運動装置の特徴と理科授業への活用について
○岡田 努(福島大学共生システム理工学類)
↓
日本理科教育学会
第62回 東北支部大会 事務局

〒990-8560 山形県山形市小白川町1−4−12
山形大学地域教育文化学部内 後藤みな goto e.yamagata-u.ac.jp