第61回 東北支部大会
2022 弘前大会(対面開催)
第61回 東北支部大会は終了いたしました。ご参会いただきました,みなさまありがとうございました。
理科教育および関連分野の研究に興味のある方でしたら,どなたでもご参加いただけます。
2022/10/18 タイムスケジュール・プログラムを掲載しました。
2022/11/02 東北支部大会発表論文集 第61号を掲載しました。
2022/11/14 東北支部大会発表論文集
第61号(差替版)を掲載しました。
研究発表の申込・修正は締め切らせていただきました。
研究発表申込をお済ませの方は,10月30日(水) 18:00まで,上記より原稿修正が可能です。
概要
- 日時
- 2022年11月12日(土) 9:00~15:00
- 会場
- 弘前大学教育学部(〒036-8560 青森県弘前市文京町1)
- 参加費
- 無料
- 主催
- 一般社団法人 日本理科教育学会東北支部
- 後援
- 弘前大学教育学部,青森県教育委員会,弘前市教育委員会
- 担当校
- 弘前大学
タイムスケジュール・プログラム
時間帯 | A会場 | B会場 |
---|---|---|
8:30~ | 受付開始 | |
9:00~10:15 | セクションA1(A-01~A-05) | セクションB1(B-01~B-05) |
10:30~11:45 | セクションA2(A-06~A-10) | セクションB2(B-06~B-09) |
11:45~13:00 | 昼休み(12:00~12:30 東北支部役員会) | |
13:00~13:20 | 支部総会(A会場) | |
13:30~15:00 | セクションA3(A-11~A-16) | セクションB3(B-11~B-15) |
全プログラムは こちらから もご確認いただけます。
発表論文集
大会参加
- 対象
- 参加を希望される方であれば,どなたでもご参加いただけます。
- 方法
大会参加申し込みフォームに必要情報をご記入の上お申し込み下さい。※ 懇親会は本大会では実施しません。申し込みフォームの「懇親会」項目は,無記入 または 不参加 を選択してください。
※ システムからの受付メールが数分以内に届かない場合は,迷惑メールに分類されていないか,ドメイン(sjst.jp)からのメールが届くように設定されているかご確認ください。- 期限
- 2022年11月11日 (金) 12:00まで
研究発表
申し込み方法
- 発表資格
-
筆頭発表者(当日発表する方)が,以下の(1)~(3)の条件を同時に満たすこととします。
- (1) 以下の①~③のいずれかに該当する方
- ① 日本理科教育学会員
- ② 学校教育法に定める学校,教育研究機関,教育委員会などに所属し,理科教育および関連分野の研究に興味のある方
- ③ 理科教育および関連分野の研究を志望する学生・大学院生
- (2) 青森県,秋田県,山形県,岩手県,宮城県,福島県にお住まいの方,または所属先のある方
※ ただし,昨年度まで本要件を満たしていた方で,かつ昨年度中に東北地域を対象に行われた研究を発表する場合は本要件を緩和いたします。 申し込み前に実行委員会へメールでご相談ください。
- (3) 本年度に他支部の大会において筆頭で発表していない方
- (1) 以下の①~③のいずれかに該当する方
- 発表内容
- 理科教育および関連分野(環境教育・生活科・総合的学習・ICT 教育等)
- 発表件数
- 筆頭発表者となることができるのは1件のみです。
- 申込方法
-
大会参加申し込みを完了して“参加申し込み番号”を取得の上,支部大会研究発表申込より手続きをお願いいたします。※ 申し込みに際して要旨原稿PDFファイル(申し込み時点では,発表題目,発表者および所属が記載された仮のものでかまいません。)が必要となります。
要旨原稿は原稿受付締切まで何度でも変更可能です。※ 本大会は一般研究発表のみとなります。お申し込みの際には一般研究発表をご選択いただきますようお願いいたします。※ 今回の支部大会での発表を「東北支部賞」の審査対象に含める方は,発表申し込みの締切日までに,別途,大会事務局宛てにメールでその旨をご連絡ください。 - 受付期間
-
2022年10月1日 (土) ~ 2021年 10月15日 (土) 18:00まで
※ 締切を過ぎたものについては,受け付けられませんのでご注意下さい。
要旨原稿について
- 出版形式
- PDF形式によるデジタル出版となり,日本理科教育学会>支部大会発表論文集 のページに,『日本理科教育学会 東北支部大会 発表論文集(オンライン)』ISSN 2435-9297 として掲載されます。
- 作成形式
- A4サイズ 1ページ(横書き,本文2段組)とし,書式は日本理科教育学会 全国大会のものに準じます。
- 原稿提出
-
提出する原稿は,PDF形式で保存し「支部大会研究発表申込」の「大会論文原稿の投稿」より提出して下さい。
※ ファイル名は,筆頭著者氏名を半角英数文字で記して下さい(姓と名の間にスペースは不要です)。
例)山田太郎さんの原稿ファイル名は「YamadaTarou.pdf」となります。※ 要旨原稿の提出に際しては,発表題目が受付時に登録したものと同一であることをご確認ください。
なお,再提出の際に,発表題目を修正した場合は,申し込み一覧内の発表題目も合わせて修正してください。 - 受付期間
- 2022年10月1日(土)~10月30日(日) 18:00まで
- 研究倫理
- 投稿に際して,著作権や肖像権等に配慮すること,アンケート調査やインタビューを行う際には研究者の所属機関で定められた審査を受けるなど,研究倫理に十分ご配慮ください。
- 著作権
- 一般社団法人日本理科教育学会「支部大会発表論文集」著作権規程 をご確認ください。
- その他
- 日本理科教育学会 第611回 東北支部大会実行委員会の審議を経て,投稿原稿の訂正をお願いしたり,掲載をお断りしたりすることがあります。
当日の参加・発表方法
参加方法
- 入場
- 教育学部の正面玄関からお入りください。他の玄関は施錠されています。
- 受付
- 受付で,所属・氏名をご記入ください。その際に,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,参加者の会場・座席番号・時間帯を記入する用紙を配布します。各自記入し,お帰りの際に受付に返却お願いします。
- 座席
- 座席の机には,交互に数字(座席番号)と×のシールが貼られています。数字の座席にお座りください。
- 要旨集
- 要旨集「支部大会発表論文集」(PDF形式)は,前日の正午までにこのページ内に掲載(リンク)します。事前にパソコン等にダウンロードして,お持ちください。
当日の会場では,紙媒体で配布しませんので,ご注意ください。
発表方法
- 発表時間
- 口頭発表15分(発表 12分,質疑応答 3分)
- 発表方法
- PowerPoint等を使っての口頭発表。パソコン等は,各自ご用意ください。
※ パソコン等の画面を外部に取り出す端子として,VGA(D-Sub15ピン),HDMI,Type-C,ライトニング端子が利用できます。(いずれもVGAに変換して,教卓システムに接続。)
会場までのアクセス等
公共交通機関でお越しの場合
- JR弘前駅から
-
- 1.徒歩の場合(約20分)
- 2.タクシーを利用する場合(約5分)
- 3.バスを利用する場合(約15分)
- JR弘前駅前(中央口)【3番のりば】
- 「小栗山・狼森線」または「学園町線」に乗車,【弘前大学前】で下車
大学正門から入って,真っ直ぐ突き当たりが教育学部です。
乗用車でお越しの場合
- 駐車場
- 教育学部の北側にある北門から入ると,駐車場になっていますのでご利用ください。
土曜日,北門の駐車場ゲートは開いています。
その他
- 新型コロナ感染症
対策について -
- ・
当日の朝,発熱(37.5℃以上)や呼吸器・上気道症状等が認められた際には,参加をご遠慮ください。
発表を予定していた方は,必ず,大会事務局までメールで連絡してください。 - ・会場の換気のために,換気扇に加えて窓も一部開けます。暖房(空調)は入りますが,当日の天候によっては,寒いと思います。
必要に応じて上に羽織るものをご用意ください。 - ・発表時間内は,発表会場内での飲食を禁止します。
- ・
当日の朝,発熱(37.5℃以上)や呼吸器・上気道症状等が認められた際には,参加をご遠慮ください。
- 昼食について
-
- ・大学生協の食堂「ホレスト」が利用できます。また,キャンバスコンビニ「サリジェ」で弁当・おにぎりを購入することもできます。
- ・お昼の休憩時間内は,発表会場内でも飲食が可能ですが,前後左右の人との間隔を十分に取り,黙食でお願いします。